今年も行って来ました十日町市!
昨年は初参加だったこともあり、撮影に夢中でしたが今年は2回目と言うこともあり
見る方を楽しもうと言うことで(画像ブレまくりでした。)
まずは吉澤織物様です。
流れはざっくり十日町友禅の製造工程、紬織物の製造工程、完成した着物の見学です。
まずは十日町友禅の製造工程です。
前回参加したので糸目糊の型は見覚えがありました。



しかし、刷毛の毛に使う材料は分からず。
2回目だと学ぶことがあります。
染めも心理が影響するので平常心が大事だそうです!

吉澤織物様の見学では水洗いの工程が圧巻です!!
今回洗われていたのは留袖だそうです。

続いて織物の製造工程です。
紬系を製作されている時の画像です。

途中の状態で触らせて頂きました。複雑な色の組み合わせが織られていく様子は圧巻です!

織り機もデジタルを組み合わせ進化しているのだなと思いました。

続いてはきもの絵巻館に移動して実際に出来た着物の見学です。

きもの絵巻館に入りまずは受賞した振袖を拝見しました。
とても豪華で、詳細な解説は出来ませんが手描きだけでなく型染も用いているそうです。
ぜひ現地でご覧下さい!

続いて、今回の見学のアンケートを記入しますがきものGOTTAKUの方は個人情報は必要なく
企業様のアンケートもDM送付NG等が選べますので安心して下さい。
訪問着や付け下げなどが展示してあり購入も可能です。
振袖から着物に興味を持ち始めまだまだ知識はありませんが振袖以外もそれぞれ素敵だと知りました。




重要な事をもう一つ、吉澤織物様の着物は純国産絹製品取扱店です!

今回新たな発見だったのが吉澤織物様では男の着物も製作・販売されています!!
これから着物を着てみたい男性の方、逆に女性向けの着物が苦手な女性の方、吉澤織物様の男性着物いかがでしょうか!


きもの絵巻館の1階では和雑貨等の小物だけでなく草履バッグに至るまで総合的に和装用品を
取り扱ってます。こちらは草履バッグコーナーです。
全てが吉澤織物様の製品ではありませんのであしからず。

男性にも人気の小物のご紹介。
去年見かけて狙っていた土器柄のネクタイを購入して見学は終了です。
キラキラしてるのは金箔を使っているそうです!

コメント