PR

きものの青柳の振袖を入手

振袖の話
記事内に広告が含まれています。

ついに十日町友禅を入手してしまいました!
きものの青柳様の「美帝路 琳派歳々」です。
しかも手書き友禅と聞くだけでもお高い振袖です。

皆様は新潟県十日町市が着物の産地とご存じですか?
私は割と最近まで全く知りませんでした。
十日町友禅の歴史は意外と新しく、昭和から始まり
デザイン〜染め〜仕上がりまで1社で一貫して
生産しているのが十日町友禅の特徴だそうです。

全体

せっかく買うなら新品だよねって事で今回も未仕立て(仮絵羽)で
購入し仕立てをお願いしました。
また、購入から到着までの期間はちょうど2カ月でした。

未仕立て(仮絵羽)だと自分のサイズに仕立てられるので、今回も
柄合わせを優先し自分サイズで仕立てをお願いしました。
自分のサイズにすることで「自分の物になった」という所有欲を満たす事が
出来るので着ないけど新品の着物が欲しいと迷ってる方はぜひ自分サイズで頼みましょう!

自分の場合は男性で身長約170cm、裄約70cmと女性のサイズと比べ
大きめなので大衣桁にかけた画像の振袖が少したるんでるのはご容赦下さい。
あと新品の着物を開封した時の独特の匂いが好きなんですが分かる方いますか?w

背中も素敵!

素人なので文様の解説はありません。
何と言うかもはや工芸品と言うか絵画!!
めちゃくちゃ素敵過ぎて古典柄は見てるだけで癒されます!!

八掛にも模様があるのがおしゃれ
左袖のアップ。紅葉も描かれ、まさに日本の美
右袖のアップ。雲のように流れるデザイン。金彩でのグラデーションも見事
右肩部分のアップ。金彩がこれでもか!というほど使用されてます
裾部分のアップ。
葉の緑の部分が手描きの特徴で機械等では出ない風合い

きものの青柳様は十日町市友禅を買うならまずは青柳様と思っていたほど私の推し着物メーカーで、ご縁に恵まれ購入する事が出来ました。
こんな素晴らしいのが日本国内で買えるので、もはや着れなくても買ったって良いじゃんという事で入手した振袖の紹介でした。

素敵な着物を作られているきものの青柳様のホームページ
インスタグラムはこちら @kimono_aoyagi

コメント

タイトルとURLをコピーしました