きもの青柳様での見学編です。
青柳様の最新作、食器で有名なマイセンをモチーフにした絞麗舎ブランドの訪問着と帯です。
色は夏にぴったりな水色系で青柳様の地色ってとても素敵なんです。


この着物、小さな白い四角部分絞りということで恐ろしい量です!!


ラインナップには訪問着の他、袋帯、コートがあり非常に人気があるそうです!
中でもコートは特に人気がありすぐに出てしまう為現物はありませんでした。
たしかコートは幅広生地を使用していて背中の継ぎ目が無い最近では珍しいタイプというのも人気の理由との事です。
紬訪問着という着物で、完全なフォーマルな場面ではなくちょっとした
パーティー等にも着て行けるセミフォーマルの着物との事です。
こちらも今人気の着物だそうです。
渋いけど可愛いと言いたくなる着物でした。
男の着物として対丈で仕立ててももカッコよいです。(紬訪問着に限らず購入し男性着物へ仕立てる方もいらっしゃるそうです。)

続いては青柳様の特許の櫛引染と櫛引染めを応用した着物です。
紬として作られた生地をグリグリすると波のような柄となり
形がキープされるそうで単衣で仕立てる方が良いそうです。


さらに櫛引を応用した技術で製作され円系に穴を作ってるのに
形が崩れないそうです!!
見た目の模様だけでなく着た時の軽さもウリで試しに持ってみたところ
生地だけで肌着くらいの軽さでした!



こちらは訪問着ですがめちゃくちゃ仕事が細かい!
濃紺ばかり着ているので色合いもグラデーションも個人的には
非常に好みで、買ってしまいそうになった着物です。
青柳様には女装した事はバレているので着ても素敵との事でしたが
着る場所が無いという体で今回見送りました。(まずは振袖の為にw)


このように同色系の帯で合わせても良いそうです。

振袖から着物の世界を知った人間ですが訪問着も素敵な着物がいっぱいあるな
と勉強になります。
ただの男で振袖コレクションしてるだけなので、もしイベントに
振袖着て遊びに来て下さいとか言われると逆にテンパると思いますw
話が脱線しましたが袋帯の紹介です。
こちらはシリーズ失念してしまいました。。。
振袖以外の着物へ使える洒落袋帯で花も金彩も仕事が細かい!
これも訪問着と合わせ振袖以外に欲しいと思いました!!


万能な袋帯で小紋の着物もOK

さざ波の小紋?にワンポイント合わせるのでも使える
万能な袋帯という事でした。

こちらは青柳様の桶絞り染めの辻が花袋帯です!
染めた部分の境界が波となっているのが桶絞りの特徴です。


辻が花の帯にさざ波の小紋を合わせた たこすけ様コーディネートで
素敵です!


やはり振袖も見たいよねということでw
こちらは新作の振袖で雲取文様等が非常に綺麗で金でグラデーションになってるのもすごい!!
ちなみに私も前のシリーズを持ってます。

こちらも新作の振袖で次購入するときに密かに狙っている緑系です!
濃い目の緑の地色に白の花柄が映えてて画像見返しててもとても素敵だと
思います!

画像18枚目の振袖は青柳様と分かる柄で白地に濃い目の緑系の少し珍しい振袖で
可愛いでなくカッコいい系でとても素敵です!
花の細かさも山の稜線のグラデーションも繊細な仕事です!!



これも画像ではなく実物を見た方が仕事の細かさが分かると思います!
こんな感じで水色も白色も素敵な振袖でしたが時間が無くなり帰る時間になったので
また見てみたいです。

こちらは青柳様の明石工房に展示してあった振袖です。
重厚感が凄い。。。

この絞りも印刷ではなく絞りで染めてます。

きものの青柳様では刺繍も自社で行っているそうです。
この金刺繍は青柳様のイメージです。
豪華さではどうしても振袖に目が行ってしまいますw

これにて2025年のきものGOTTAKUは終了です。
駄文ですが見て頂き有難うございましたm(_ _)m
画像の中で気になる着物があればきものの青柳様へお問い合わせ下さいませ。
また、事前予約制ですが男性でも何者でも1人から工房見学が出来ちゃいます!
料金は少し早めコース3,000円、じっくりコース5,000円の2コースから選べ
体験も5,000円です。
見学日程について土曜日は稼働していない日もあり、10日前にはお問い合わせ
下さいとの事でした。
見学してみたいぜ!という方、お待ちしております。