振袖インテリア– tag –
-
「バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション」見に行ってきました!
群馬県高崎市にある群馬県立日本絹の里で2025年5日18日(日)まで開催されていた「バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション」を見に群馬県へ行ってきました。(既に展示は終了しています。)バブル期の打掛なんて素人が見ても絶対すごいから見に行こうと決めていました。 展示内容としては白無垢に打掛、着物ドレスが展示されていて振袖で見かける束熨斗の文様も打掛では刺繍で表現されていたり、富士山と三保の松原のユニークな色打掛があったり着物ドレスも素材の生地「カネボウ京の四季」を活かして作... -
振袖保管用に桐箱を買ってみた
振袖の保管用に着物屋さんで取り扱っている桐箱を購入したので紹介してます。 -
振袖の重さを計測してみた
振袖を見たい人も着たい人も初めましてt.kenです。突然ですが、皆さんは振袖の重さは気になりますか?私は今回振袖の重さを計測するまで振袖の重さが非常に気になってました。気になっていた理由は2つあり、1つ目は振袖は重いという話を耳にしていた事と2つ目は昨年振袖フルセットを持ち運ぶ機会があり、半日程で腰が砕けそうになった事で実際どのくらい重いのかとても興味がありました。 裏地(胴裏)の有無により重さが変わるかと、裏地(胴裏)の素材が正絹か化繊により重さが変わるか知りたくて今回は4枚の振... -
振袖をインテリアとして飾る道具
呉服屋の店頭で展示されている着物が素敵だから、飾ってみたい!そんな方へ私はこんな道具で飾ってるよという記事です。 着物を飾るのに必要なもの 着物 大衣桁 撞木 カーペット 着物 せっかく飾る道具を揃えても、飾る物が無ければ始まらないということでお好みの着物を準備して下さい。飾るだけなら素材は化繊(ポリエステル)もお勧めです。 大衣桁 大衣桁(だいいこう)は着物用のハンガーです。文字だけだとイメージ出来ませんが呉服屋さんや、懐石料理のお店等で着物を飾る時に見かけるアレです。私も持って... -
男だけど振袖を買う方法
振袖を見たい人も着たい人も初めましてt.kenです。このサイトを作成した最大の目的である、男性だけど振袖を買う方法について書いていきます。男性が振袖を買う方法は、インターネット通販で買うか、実店舗(呉服屋さん)で買うかのシンプルに2通りです。私の場合、どちらの方法でも購入したことがあり、男性が振袖を買う場合の注意点について書いてますので宜しければ見て下さい。 中には友人・知人、家族に譲って貰うとかレアなパターンもあると思いますが一般的ではないので、除外します。男性が振袖を買う方法...
1